日にち 4月8日
場所 新薬師寺
新薬師寺修二会は、最近有名になりつつある「知る人ぞ知る」行事。有名な東大寺修二会と共通点もありながら、ずっと規模が小さくて「ミニチュア版」という感じ。そのぶん、間近でじっくり見られます。
まずは夕方5時から本堂で、奈良時代から伝わる声明を唱える法要が始まります。このころから、拝観料なしで入れるようになって、だんだんと人が増えて場所取りを始めます。いったん休憩に入った後、日が暮れた7時ころから「おたいまつ」が始まります。
お坊さん1人につきたいまつが1本ついて、左から本堂の手前に登場。本堂の前でいったん止まって「奉納」して、右に過ぎていきます。東大寺と違って間近で見られるので、なかなかの迫力。中には軽く振って火の粉を落とす持ち手もいて、歓声が上がります。お坊さんが11人いるので、全部で11本のたいまつが通ることになります。
おたいまつだけ見て帰る人も多いですが、おたいまつが終わると「夜の部」の法要が始まります。興福寺などの花祭りの法要みたいに、ゆっくりしたテンポで声明を唱えて、花びらに似せた色紙の「散華(さんげ)」を投げたりします。本堂に入って、間近で自由に見られるのもうれしいですね。
新薬師寺は東大寺と同じ「華厳宗」。修二会も、おたいまつがあったり、全国の神様の名前が書かれた「神名帳」を読んだりと、東大寺と共通しているところがいくつもあります。でも、時間も規模もずっとコンパクトで人も少ないので、気軽に見られて身近に感じられるのがいいところ。おたいまつも目のまえで見られるし、法要もよく見えるし、よく聞こえます。東大寺修二会のようなハデさはないですが、じっくり味わうにはむしろ好都合です。
「修二会」は、もともとは「2月にやる法要」というような意味。新薬師寺では、今は4月の薬師如来の縁日(8日)に行われています。冷え込みも緩んできた春の宵に、歴史ある法要を間近で体験できる魅力的な機会です。昼に花祭りを見て、夜に新薬師寺の修二会と、法要をハシゴするのもいいですね。